文系のIT遊記

「そもそもITって何?」と思っていた28歳♀のIT関係勉強記。

決め方・判断軸の出し方

何かに悩んだ時の決め方、判断軸の出し方

ラバーダックに聞いてもわからない

前回、ラバーダックの話をしました。

しかし、ラバーダックに相談しても、何度も同じところでグルグルしてしまい、先に進めないことがあります。

同じ問い、同じ悩みで止まってしまう。

そんな時に何をしたらいいのかというお話です。

 

決めないことを決めて、決めることを決める

何かを決めなければいけない時は、まず、何を決めないかを決めてしまいます。

つまり、考えても意味がないことは考えないということ。

 

例えば、挑戦したいことがある時。

この大学に進学したい。でも合格できるかどうかわからない、合格できなかったらどうしよう。

 

合格できるかどうかは、本人にも周りの誰にもわかりません。

確かなのは、その大学に進学したいと思っていること。

合格したいなら勉強するしかないこと。

ではどう勉強を進めていくか。

合格できるかな、大丈夫かな、で頭の中をいっぱいにするではなく、合格のために絶対に必要な勉強を、いかにしてやっていくか、こちらを考えるべきですよね。

 

判断軸を出す

そうはいっても、漠然と「どうしたらいい?何がいい?」を決めるのは難しい。

なぜなら、選択肢が無数にありすぎて、その中からどれか一つを選ぶなんて、すごく途方もないことに思えるからです。

「何食べたいー?」

と聞かれるのと

「ラーメンとパスタどっちがいい?」

と聞かれるのとでは、答えやすさが全く違います。

 

だから、何かを決めるにあたって「考えた方がいいこと」をいくつか挙げていく必要があります。

これが「判断軸」です

 

例えば転職したいと思っている時。

そもそも転職するのかしないのか。今の職場にい続けた方がいいのか、別の職場を探した方がいいのか。

漠然と「どうしよう…」と思っていると、ただ時間だけが過ぎていくことになります。

悩みたいだけであればそれでも良いのです。

しかし悩むことが目的ではなく、結論を出すことが目的であるなら、何を基準に判断するかを出してみるのが良いはずです。

漠然と考えるよりもその後の判断がスムーズにできます。

 

例えば、転職するかどうかであれば

・給料はたくさんもらえるか

・興味を持てることか

・人間関係は良好か

・成長できる環境か

・時間と場所の自由はあるか

などなど、少し考えてみるだけでも、たくさんの軸が出てきます。

判断軸を整理する

出せるだけ出したら、今度はその軸を似ているもの同士でまとめてみます。

思いつくままになんでも書いてみると、似ているものもいろいろ出てくるからです。

判断軸を元に、決める

次に、その軸で考えたときのメリットデメリットを出してみます。

または、重要だと思う軸はどれなのかを考えてみます。

成長の軸で考えた時のメリットデメリットは何か。

成長できれば興味がなくてもいいのか、人間関係が良ければ時間も場所も選べなくていいのか、等。

 

すると、どの判断軸を重要視して判断したいかがわかります。

それぞれの判断軸を基準にスムーズに決めていくことができます。

 

まとめ

決める時は、考えても意味がないことは考えない。

わかる範囲で考える。

決める時には判断軸を出す。

判断軸は何かを決めるにあたって考えておいた方がいいこと。

判断軸は思いつくだけ出して、整理する。

それぞれの軸のメリット・デメリットを考える。

どの軸を重要視するかを考える。

判断軸に基づいて、決めたいことを決める。

 

 

 

 

 

 

課題解決がデキる人・質問に的確に答えられる人

課題解決能力、質問に的確に答える能力

課題解決がデキる人

生きていく上で、目の前に壁が立ちはだかること・問題が発生することは何度もあります。

それを、いかに解決できるか。

半人前・一人前・一流の課題解決ができる人について、書いていきます。

 

半人前の課題解決能力

半人前の人は、周りの人から「これがあなたの解決すべき課題だよ」と示されます。

そして、「あなたの課題はこの方法で解決できるから、やってみたら?」と教えてもらいます。

課題とその解決方法を示されて、実践する。

それが半人前です。

一人前の課題解決能力

一人前の人は、周りの人から「これがあなたの解決すべき課題だよ」と示されます。

そして、自ら、どうしたらその課題を解決できるかを考え、課題を解決するための方法を調べ、実践します。

課題を示されたら、その解決方法を自分で考え、調べ、実践する。

それが一人前です。

一流の課題解決能力

一流の人は、自分で自分の問題を見つけ、自ら課題を設定します。

さらに、どうしたらその課題を解決できるかを考え、課題を解決するための方法を調べ、実践します。

自ら課題を設定し、解決方法を考え、調べ、実践する。

それが一流です。

 

質問に的確に答えられる人

誰かに何かを質問された時、どんな風に考えて、答えていますか?

誰かに質問された時、大切なのは、その質問の意図を確認することです。

なぜその質問をしてきているのか?どんなことを知りたくて質問しているのか?

そして、その意図に添えるように、答えます。

「〇〇について確認したくてその質問をしているのだと思った。それについては私は△△だと思う」

「その質問については、長期で見ると〇〇だと思うけど、短期で見るなら〇〇かな」

など、相手の意図を汲み取った上で意図を確認しながら質問に答えると、相手の求める答えを提供することができます。

 

まとめ

課題解決能力について。

半人前は、課題も解決方法も周囲から言われて行動する。

一人前は、課題を周りから提示され、相決方法を自ら見つけ出し実践する。

一流は、自分で課題を設定し、解決方法を見つけ出し、実践する。

 

質問への答え方について。

何か質問された時は、相手の質問の意図を確認し、それに沿って答える。

 

実践します!

 

応用可能な学び方

すべてに応用できる学び方

アウトプットすることの大切さ

皆さんは、思考の仕方・物事の考え方、仕事の進め方などの抽象的な内容を学んだ時、それをアウトプットいていますか?

端的にいうと、私はしていませんでした。

こうするといいよ、こんなやり方があるよ、と言われても「なるほど」と一度思ってそのまま忘れる。

そんなことを繰り返していたので、忘れないように、この場でアウトプットしていくこととします。

 

例えば、勉強する時・何か新しいことを学習する時、どのようにそれを習得しますか?

テキストをを眺めるだけで、その内容を身につけることができるでしょうか。

できませんよね。

資格などの勉強に関して言えば、私個人的にはある程度インプットとアウトプットをしながら学んでいる自覚がありました。

しかし、それ以外のこととなると、そのやり方が応用できていない。

だから、アウトプットのため、ブログに記録していきます。

 

何かを考える時に便利!ラバーダックプログラミング

ラバーダックプログラミングでは何をするのか

「テディベアデバック」などとも呼ばれるそうです。

ラバーダックはお風呂にプカプカ浮いている、黄色いアヒルさん。あれです。

テディベアはくまさんのぬいぐるみですね。

 

プログラミングやデバックは「整理すること」「間違いがないか確認すること」といった意味合いです。

 

ラバーダックでもテディベアでも良いのですが、やることは「人形とお話しする」ことです。

誰かに話す代わりに、人形と会話する。

人形は何もいってくれません。

ただ、人間はボーッと考えるよりも、誰かに何かを説明しようとする時に頭の中が整理されます。

 

経験ありませんか?

友達に悩みを相談する時、話だけで何だか頭の中が整理されたように感じること。

勉強したことを友達に教えていたら、逆に自分の理解が浅い部分が明らかになって、より学びが深まったこと。

 

同じことを、人形に対してするのです。

 

ラバーダックプログラミングの目的は?

目的は、前述の例のように

・頭の中(考え)を整理すること

・本当にそうなのか?間違っていないか?違和感ないか?といった「ひっかかり」に気づくこと

 

人形に対して話しながら

「あ、私はこんなふうに考えていたのか」

「こう考えていると思っていたけど、本当のところは違ったのか」

といったことに気づきます。

 

話しっぱなしだと忘れてしまうので、話終わったら、話した内容をメモに書き起こす。

これだけで、考えていたことは整理でき、整理できたことによって問題を解決することもできます。

 

人形は人間のように余計なアドバイスはしません。

静かに話をきいてくれます。

「そういうアドバイス求めてるんじゃないんだよな〜」とか、「相談しなきゃよかったかな」とか、あとでモヤモヤすることもありません。

 

だらだら話してもいいのです。

 

目的は考えの整理。

「自分が理解していることを伝える」ということによって、自分が何を理解していて、何を理解していないのかがわかる。

 

そのためにラバーダックを活用します。

漠然と悩んでいる

・会議の資料どんなもの作ろうかな…

・転職しようかな…

・この資格取りたいけど、難しそうだしどうしようかな…

・いつも勉強時間取れないけどなんでかな…

 

といったことは、いったん全部ラバーダックに聞いてみましょう。

同じところでグルグル回っていたものが、面白いくらいに前に進みはにじめます。

 

まとめ

学習を深めるにはアウトプットが大事。

考えを整理するには「誰かに話すこと」が大切。

そのために「ラバーダックプログラミング」を活用する。

独り言多い人になるかもしれませんが、ぜひ試してみてください!

 

【レビュー】Miスマートバンド5使ってみました!

Miスマートバンド5使ってみました!

手首につけたMiスマートバンド5

Xiaomiから発売されたMiスマートバンド5、購入しました!

Miスマートバンド4を愛用中だったのですが、充電のしやすさが大幅に変わったという話を聞いて、欲しい気持ちが高まってしまいました…!

by カエレバ
 

4→5最大の変更点「充電ケーブル」

Miスマートバンド5付属の充電器

いきなり本題ですが、4→5の最大の変更点は充電ケーブルだと個人的には思っています。

できることが増えたりもしているんですが、一番の感動は充電ケーブルです。

なぜなら、本体をバンドから外さなくても充電できるようになったから。

 

Miスマートバンド4では、充電したい時に3ステップ必要でした。

1.本体をバンドから外す

2.充電用ポッドにはめて充電

3.終わったらポッドから外してバンドにはめる

しかも、バンド・充電ポッド共にしっかりはまるように設計されているので、なかなか外れないんです。

充電の頻度が少ないとはいえ、毎回この3工程を踏むのは面倒。。。

 

バンドから本体を外さずに充電できるクリップタイプの充電器も用意したのですが、これがまたゆるゆるでうまいこと接触させるのが難しくて。

充電そろそろ終わったはず。さあ使おう!という時に、接触不良で充電されていなかった、ということが起こりうるわけです。

[caption id="attachment_330" align="alignnone" width="225"]Miスマートバンド4付属の充電器とクリップタイプの充電器 左がMiスマートバンド4付属の充電器、右が後から買ったクリップタイプの充電器[/caption]

しかし、今回のMiスマートバンド5は、バンドに本体をはめたまま充電できます!!

声を大にして何回でも言いたい。笑

 

ちなみに、電池の持ちは公式の情報だと、通常の使用で14日間、節電モードだと20日間とのことでした。

 

2週間に一回程度の充電なので頻度は高くありません。

それでも充電の手間が減るのは大歓迎ですよね。

 

今回は充電口がカチッと磁石でくっつくタイプの充電器となっています。

手間のかかる3ステップが、カチッとくっつけるだけのお手軽な充電方法に変わりました。

それだけで買い換える価値があると思うくらいの変更点です。

しっかりと本体にくっついて外れない充電器の様子

上の写真のようにしっかりとくっついて外れないので、接触不良で充電されたいなかった、とうこともほぼ起こらないはずです。

Miスマートバンド5、できることの追加

充電器の変更に熱が入ってしまいましたが、できることや計測できるデータの種類も増えています。

Miスマートバンド4でも行えた以下の項目の他に、いくつか新しい機能が加わりました。

・時計のデザイン変更

・歩数計測

・距離計測

・心拍計測

・消費カロリー計測

・座りすぎ通知

・ワークアウトの設定

ストレス測定

ストレス測定画面

現在のストレス度合いを測定してくれます。

どんな方法で計測しているのかは、私にはよくわかりません、、

でも、家でのんびりしているときは数値が低く、仕事で切羽詰まっているときは数値が高いので、あながち間違ってはいない気がします。

ちなみに、動いていると計測できないため、ストレス計測中は、静かに動かないようバンドから注意されます。

呼吸エクササイズ

呼吸エクササイズ画面

呼吸エクササイズは、自分で時間を決め(1分〜1分単位で増やせる)、バンドの指示通りに呼吸を繰り返す、というものです。

普段意識的に呼吸を行うことって少ないと思います。

無意識に浅い呼吸になっているために疲れやすくなってしまったりもするので、バンドの機能を活用してみるのもいいかもしれません!

私もやってみましたが、1分間真剣に呼吸をするのは結構大変でした。

でも、血が巡って体の隅々まで酸素が供給されるような感覚があったので、体にはとっても良さそうです!

生理の開始予定通知

こちらは女性にしか関係ありませんが、自分の生理周期を登録しておくと、次の周期が始まる前に通知をしてくれるという機能です。

うっかり忘れて大変だった、、なんてことも起こるので、この機能も嬉しいです!

欲を言えば、アプリに生理の記録をもっと細かくできたらいいのになあ、、とも思います。

MiFitのアプリだけで管理が済んだら楽ですもんね。

生理周期は気に入っている別のアプリで管理しているので、MiFitのアプリの性能が向上するのを気長に待ちたいと思います!

まとめ

・Miスマートバンド5最大の変更点は充電ケーブル!

・ストレス測定が追加

・呼吸エクササイズが追加

・生理予定日の通知機能が追加

 

ということで、これからMiスマートバンドを使い倒していきます!

by カエレバ
 

 

【超初心者】SEOって一体何…?わからないから勉強しよう!

SEOって一体何…?

ブログをたくさんの人に読んでもらおうと思ったときに出会った「SEO」という言葉。

大切らしいことはわかったけど、そもそも一体何者なの…?

数ヶ月前までIT関係の知識とは無縁で生きてきたものの、ブログを始めたら無縁ではいられなくなってしまったので、勉強しました。

SEOとは。の、前に。

SEOの県s描くイメージ

何かを知りたいと思って検索したときのことを想像してください。

おそらくあなたは、検索結果の1番上にある記事をクリックするのではないでしょうか。

1番上の記事ではないにしても、上位5個くらいまでの中から記事を選んで読むのではないかと思います。

2ページ目や3ページ目、ましてや10ページ目を表示させることなんて、ほとんどないでしょう。

いかがですか?

 

つまり、誰かに読まれるためには、検索結果の上の方に記事が表示されるようにしなければならないということ。

そして、世の中に掃いて捨てるほどたくさんの記事がある中で、書いた記事が自動的に1番上に表示されるなんてことはまずないわけです。

じゃあ、どうやったら、上位に表示されるの?

そこで登場するのがSEOです。

SEOとは

「Search Engine Optimization」の頭文字をとったものです。

 日本語にすると、「検索エンジン最適化」。

検索エンジンに最適化させる、ということ。

(言葉だけならITパスポート試験にも登場しますね。)

表示結果の順番を決めるのはシステム

検索結果をどんな順番で表示させるかを決めるのは、人間ではなく、システムです。

システムが決めている以上、私の記事に気づいて上位表示してください!とお願いすることはできません。

だから、まずは記事の存在に気づいてもらわなければなりません。

さらに、上位表示されるように、検索エンジンが上位表示するような要素を揃えて、私の記事は上位表示させるにふさわしいよ!ということを伝える必要があります。

ちなみに、世の中の大半の人が使っているのはGoogle の検索エンジンですので、Googleの検索エンジンに最適化させることが重要視されます。

SEOのこんな思い違いに注意!

ただし、ここまで検索エンジンに最適化させることが大切だと書いてきましたが、間違えてはいけない重要なことがあります。

「検索エンジンに最適化させるために、小手先のテクニックだけを色々やってみるのはNG」ということ。

 

良質なコンテンツが上位表示されるように、Googleは日々進化しています。

これをやれば上位表示されやすくなる!というような「テクニックだけ」を取り入れても意味がありません。

検索してきた人に最適な答えを提供しているか。

知りたかったことの答えを、わかりやすく十分に提供しているか。

これが評価されるポイントとなります。

 

私が初めて手にとったSEOの本には、

「検索システムは巨大なQ&Aシステムだ」

と書いてありました。

より検索している人の意図に沿った答えを用意することが求められるわけですね!

 

SEOって一体何?のまとめ

・たくさんの人に読んでもらうために必要なのが「SEO」

・記事を書いても自動的に1番上に表示されることはない

・記事の存在に気づいてもらう必要がある

・小手先のテクニックだけを使ってもダメ

・検索してきた人に最適な答えを提供するが大切

 

以上、SEOって一体何なのか、大まかにまとめてみました!

Audibleで『文系AI人材になる 統計・プログラミング知識は不要』聞いてみました!〜1章〜

『文系AI人材になる 統計・プログラミング知識は不要』

読んでみました。

『文系AI人材になる 統計・プログラミング知識は不要』東洋経済新報社 2019年12月20初版

by カエレバ
 

 

 

と言っても、書籍を読んだのではなく、Audibleで聞いたのですが。

(Audibleのことはまたの機会に書くことにします。)

 

最初に聞いた時はざっと聞き流してしまったので、今回はアウトプットの意味も含めて、内容を書いてみようと思います。

『文系AI人材になる 統計・プログラミング知識は不要』第1章の内容

1章は「AI社会で職を失わないために」

AIという「未知のもの」への恐怖感

私は、AIと聞くと 「よくわからないけどすごそう」という漠然とした感想を持っていました。

そして、この本によると、「よくわからない」ために「なんか怖い」と思っている人は、世界の他の国々に比べて日本は特に多いようです。

それは、「未知のものへの恐怖感」

 

でも。

車が発明されて御者がいなくなった。

冷蔵庫ができて氷屋さんがいなくなった。

それらと同じように、既存の職が淘汰され、新しい職がでてくる。

AIに関しても同じなのだと。

だから、AIについて正しく理解して恐怖感を減らし、むしろ使いこなす側になろう、と筆者は述べています。

 

個人的には、「AIも、Exelくらい誰もが使う一般的なツールになる」というころがしっくりきました。

「AIに勝つ負けるではなく、共に働く」

「共働きスキルを身につける」

この考え方が大切。

 

「Exelってよくわからないけどすごそう」

「Exelの方が正確に計算できるし、グラフ化もできる。私たちの仕事が奪われる!」

なんてことには今のところ、なっていないわけで。おそらく今後もそう。

上手に使いこなして、仕事を効率化して、使える時間を増やす。

 

AIについても同じことなんだなと。

さらに、その働き方についても紹介してくれています。

AIとの共働きの「型」

AIの不完全な部分を人間が補ったり、その逆であったり、AIとの働き方にはいくつかの種類があります。

どれくらいの仕事をAIに任せるか、を考えなければなりません。

そのために、筆者は下記の4種類の型に働き方を分類しています。

一型

人だけが働く。AIが関わることのできない仕事。

今までと同じ。

例)マネジメント業務、経営業務、他

T型

AIが補助する。一部を代行する。

AIに何ができるかがわかっていると、業務を効率化できる。

例)店舗接客業務、学習指導業務、ライティングの企画執筆業務、他

O型

人ができないことをAIが拡張する。

人ができないことの中でAIができることは何なのか、

AIによってできるようになることで価値が大きく高まるものは何か。

深い業界知識とAIの知識が必要。難易度の高い業務領域。

例)医療・看護などの高度な専門業務、予測分析業務、他

逆T型

AIの苦手を人が補助する。大部分はAI。

AIが業務を行うために、事前の準備を人が行う。

AIのアウトプットを人がチェックして補正する。

例)データ入力、電話応答、音声文字起こし、運転、他

『文系AI人材になる 統計・プログラミング知識は不要』第1章の感想

「AIに仕事を奪われる」

「AIはなんでもできる」

AIに対すしては漠然とした印象を持っていました。

でも、AIによってなくなる仕事もあれば、新しく現れる仕事もある。

AIは何でもできるわけではなく、人間が補う必要のある部分もあれば、逆に人間の仕事を一部代行してくれるような面もある。

それが、はっきりと4種類の「型」に分けられて語られているのがとってもわかりやすかったです。

この4種類の型を知っていれば、AI関連のニュースを見たときにも漠然とした「すごい」ではない受け取り方ができるようになりますね。

レントゲン画像で病気を診断するAIか。これは「O型」だな。とか。

AIによる音声文字起こしか。これは「逆T型」かも。とか。

それを知っていることによって、知らないものへの畏怖や恐怖のようなものは無くなる気がします。

 

お疲れさまでした!

AIって一口に言っても、色々な種類があるし、活用の仕方もたくさんあるんですね。

この後も、文系としてのAIキャリアの話やAIの活用事例など、読みやすい上に盛りだくさんの内容となっているので、気になった人は、続きを読んでみてください♪

by カエレバ
 

 

【誰でもできる!無料でできる!】簡単おしゃれなアイキャッチ画像の作り方

無料で、簡単に、おしゃれなアイキャッチ画像を作りたい!!

可愛い画像を使いたい!

イラレとかフォトショとか全然使えないけどいい感じの画像を作ってみたい!!

 

見た目が整っているかどうかで、書く方のやる気も、読もうっていう気持ちも左右されませんか?

私も例にもれず、そんな気持ちの持ち主です。

 

アイキャッチ画像だけでもいい感じにしたい!

でも時間はあまりかけたくない!

 

そんな思いを実現してくれるアイテムをご紹介します。

 誰でも、無料で、簡単に、おしゃれな画像が作れます。

アイキャッチ画像のみならず、ポスターやチラシ、アイコンやロゴだって作れてしまいます。

PCでもスマホでも、直感的に操作できます。

面倒臭がりな私でも、5分くらいでパパッと作れてしまうので、大変重宝しています。

愛用中!簡単おしゃれな画像が作れる「Canva」

簡単におしゃれな画像が作れる「Canva」とは

Canvaは、誰でも簡単にデザイン作成ができるツールです!

とっても優秀。

いい感じのデザインがすでにいくつも用意されていて、そこから文字を変えたり、背景の写真を変えたり。

アイキャッチ画像だって、アイコンだって、簡単に作れてしまいます。

Canvaがあれば、あらゆる場面や目的に合わせた美しい文書やデザインを簡単に作成できます。ソーシャルメディアの画像からプレゼンテーションまで、 65,000 を超えるテンプレートから自由に作成可能です。 その他にも、100万点以上の写真素材、イラストレーション、アイコンやフォントを取り揃えています。提供している素材は全てデザインでご利用可能です。

https://support.canva.com/ja_jp/getting-started-1/

スマートフォンではアプリをダウンロードして使います。

PCでは、ブラウザ上で使えます。

スマホからもPCからも同じアカウントでログインできるので、途中まではスマホ、途中からはPC、という使い方もできます。

無料版と有料版がありますが、私は今のところ、無料版で十分です。

簡単におしゃれな画像が作れる「Canva」の使い方は

スマホでのホーム画面はこんな感じ。

誰でも無料で簡単におしゃれな画像が作れるCanvaのホーム画面

「デザインを作成」から、「ロゴ」「ポスター」「ポストカード」のように、作りたいデザインを選ぶもよし。

「PC」「花」など、自分の中にあるイメージを検索するのもいいと思います。

誰でも無料で簡単におしゃれな画像が作れるCanvaのデザイン画面

基本のデザインを選んだら、色や文字をいじって、配置して、完成。

フォントも選べるし、文字色も選べるし、中央揃えにしたり、文字に影などの効果をつけることもできます。

誰でも無料で簡単におしゃれな画像が作れるCanvaのデザイン画面

基本のデザインを選んでからの作業時間、わずか5分。

自分が納得いく画像を探すのに少し時間がかかる人もいるかもしれないけれど、実際に作業するのは本当に5分くらい。

ものすっごく楽です。

お疲れさまでした!

スマホでもPCでも、簡単に使うことができるうえに、いい感じに仕上がるって最高ですよね!

皆さんも是非使ってみてください♪